岩根の水(霊水)
「岩根の水」は、底津地球の大宝といわれ、マグマと地下水が1万年以上の歳月をかけて混じり合って地上に湧き出ている不老長寿の水で、古くから霊水といわれており、標高1200mで湧く酸性・含鉄の源泉、薬泉「鷲倉温泉」の源泉水になります。
古代では、地球の大宝と崇め、薬水として飲用されてきました。地球の創成期から今に至るまで途絶えることなく湧き出ているこの水は、藻の成分(クロレラ)を多く含み、人体の細胞組織を活性化させ、体内の老廃物を排除し、自然の治癒力を増強さる役割を果たします。
また、古代の伝承では、中国の秦の時代(紀元前3世紀)徐福(人命)が始皇帝の命により、不老不死の霊薬を探しはるばる日本にやってきたそうです。
その霊薬とは、「岩根の水」のことですが、徐福はこの水の湧き出るところを探し当てることができなかったと言い伝えられています。
「岩根の水」は強酸性を保っています。殺菌力があり、口内炎、歯肉炎に効果があると言われており、風邪予防にも飲用されます。味は、強酸性の特徴で「すっぱさ」「渋み」を感じます。「命の水」と例えられ、腐らない水と言われています。

岩根の水 栄養成分表示 100ml当たり
エネルギー | 0Kcal |
---|---|
タンパク質 | 0g |
糖質 | 0g |
炭水化物 | 0g |
ナトリウム | 2mg |
カルシウム | 3mg |
マグネシウム | 1.7mg |
カリウム | 0.3mg |
硬度 | 150mg/l |
pH | 2.7 |
ご飲用における注意
- 一回につき100ml程度のご飲用とし、一日では500ml以下の量を目安にお飲み下さい。
- 毎日決まった時刻に、一定量をゆっくり幾口にも分けてお飲み下さい。
- 飲用は食前30分~1時間程度が薦められます。
- 夕食後から就寝前のご飲用はなるべく避けることが望ましいです。
- 岩根の水でお茶やコーヒーを淹れないで下さい。
- お茶やコーヒーを飲んだ直後に岩根の水を飲まないようにして下さい。
- 味が強すぎるとお感じの場合、市販のミネラルウォーターで割ってご飲用下さい。
「岩根の水」成分比較と特徴
商品名 | 岩根の水 | ヴィッテル | ボルヴィック | エヴィアン | スパ |
原産国 | 日本 | フランス | フランス | フランス | ベルギー |
原産地 | 鷲倉温泉 | ボン・ソース鉱泉 | クレヴィック鉱泉 | カシャ鉱泉 | レース鉱泉 |
メタケイ酸 | 268.5mg/l | --- | --- | --- | --- |
カルシウム | 31.4mg/l | 91.1mg/l | 9.10mg/l | 78mg/l | 3.5mg/l |
マグネシウム | 17.5mg/l | 19.9mg/l |
6.1mg/l |
24mg/l | 1.3mg/l |
ナトリウム | 20.1mg/l | 7.3mg/l |
9.4mg/l |
5.0mg/l | 3.0mg/l |
カリウム | 3.5mg/l | --- |
5.7mg/l |
1.0mg/l | 0.5mg/l |
水素 | 2mg/138g/l | --- |
--- |
--- | --- |
サンフェイト | 570.2mg/l | 105.0mg/l | --- | --- | --- |
鉄(Ⅱ) | 16.1mg/l | --- | --- | --- | --- |
鉄(Ⅲ) | 5.2mg/l | --- | --- | --- | --- |
硬度 | 142.6(中硬水) | 307.1(硬水) | 50(軟水) | 297.5(中硬水) | 14(軟水) |
岩根の水の特徴
水素と鉄分のバランスが良く含まれており、貧血予防の効果が期待できます。
強酸性水であるため、殺菌効果が高く、歯肉炎や口内炎の予防、風邪の予防に適しています。
「岩根の水」その他の効能
応用編
- 岩根の水を霧吹きボトルに入れミストスプレーとしてご使用下さい。
- 温泉水ですので、化粧水がわりに、全身の肌ケアに向いています。また、あかちゃんなど敏感なお肌にも最適です。
- 花粉症対策に、目や鼻に一滴、目薬のようにご使用下さい。酸性なので、少し染みます。
- 髪の毛のブラシの際、髪に馴染ませご使用下さい。髪のツヤが期待できます。
RECOMMEND
注目のアイテム