道返玉(古代健康器具)

全身のリンパを刺激し、血流を良くするために使用していた古代の健康器具です。古来から木で製作することは変わっておらず、現代においても貴重な樺桜の木を使っております。同じような物が石上神宮に残っていると言われてます。

身体の各部分に「道返玉」をあて、軽く転がすようにしてマッサージします。足裏、足、腰、背中、お腹、胸、腕、肩、首、顔、頭の順て各部位を30回程度転がしてください。人体の健康維持のために、最も重要な血液の流れを正常化することを目的としています。

「道返玉」は3種類の玉を入れ替えることにより、身体のどの部分にもフィットするように造られています。玉の大きさや形、材質はすべて計算されており、昔からの伝統の形状をそのまま受け継いでいます。

このマッサージを続けることにより、徐々に全身の血行が良くし、日常生活の様々な身体的症状の改善を図りますので、継続してご使用下さい。

納品時には説明書を付けております。

MATERIAL STORY

中津瑞穂の大宝 道返玉 】

【十種の神宝の意味】
①興都の鏡(おつのかがみ) 凸面鏡、敢の目は強し、大きく広く物を見る。
②辺都の鏡(へつのかがみ) 凹面鏡、敢の目は弱し、中心を見る。
③八束の剣(やつかのつるぎ)腕を剣のように使用 腕を握拳で測ると八になる。
④生玉(いくたま) 白血球 水晶。
⑤足玉(たるたま) 赤血球 血赤サンゴ。
⑥死返玉(まるがえしのたま)身体調整法
⑦道返玉(みちがえしのたま)身体調整器具
⑧蛇の比礼(おろちのひれ)蛇の革を鞣したもの。
⑨蜂の比礼(はちのひれ)絹の布。
⑩品の物の比礼(ものぐさものひれ)木綿の布。

樺桜の木

日本古来より樺桜の木を使用しています。現代では、住宅に用いられることが多くなった樺桜ですが、見た目はもちろんのこと、耐久性に優れていること、肌触りがよいことが特徴です。